- 目次
-
シリコンバレー発!業界が抱える人手不足・労働問題の救世主となる
"実用的"なセキュリティロボットが誕生!
巡回警備ロボット 『Nimbo』日本初上陸&先行リリース開始
CBC株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役:圡井宇太郎 以下 CBC)と株式会社全日警(本社:東京都中央区 代表取締役:片岡由文、以下全日警)は、米国Turing Video社が開発した今までにない新しい警備ロボット『Nimbo』の販売に向けて、2019年10月16日(水)に業務提携を決定しましたので、お知らせいたします。
『Nimbo(ニンボ)』について
Nimboはシリコンバレー発のテクノロジーベンチャー企業Turing Video社が、セグウェイのように街や人に溶け込み、本当に使われる実用的なロボットを開発したいという思いで開発したセキュリティロボットです。一般的なセキュリティロボット導入と比較して約7割のコストカットを実現、巡回エリアにおけるマップ作成などスマートフォンでの簡単操作が可能、さらに国内最小クラスのコンパクトなサイズ感であることが特徴です。現在、人口減少や高齢化が社会問題となり、深刻な人手不足に直面しています。セキュリティニーズは高まる一方で、それを担う人材供給が追い付かないというアンマッチが生じ、過酷な長期間労働も少なくありません。こうした問題を解決するため、Nimboは実用化に即した機能に絞り込んでいるため、大規模施設だけでなく中小規模施設でも実装可能なスキームを実現した導入障壁が低い"実用的"なセキュリティロボットとなっております。
<商業施設> <空港> <オフィスビル>
■4つのメリット
①コスト
従来の警備ロボット : 5年リース契約が一般的。
Nimbo : 2年契約のため、他社製品の警備ロボット購入時と比較して約7割カットで導入可能。
②技術
従来の警備ロボット : 初期導入の際にルート作成の工事や技術者による設計が必要なため、導入にあたり、非常に手間やコストが掛かる。
Nimbo : スマートフォンでの簡単操作でマップ作成やレイアウト変更対応が可能。
<スマートフォンでの簡単操作機能>
・警備エリアにおけるマップの作成
・パトロールルートMAPの作成
・リアルタイム映像確認
・双方向映像/音声通信機能
・テキスト読み上げ機能
③サイズ
従来の警備ロボット : 多機能型でハイスペックな警備ロボットは、大型のものが多く、通路が広い大規模施設でないと導入が難しい。
Nimbo : 高さ660×長さ580×幅280mm とコンパクトなサイズ感の為、大規模施設だけでなく通路幅2~3mが平均の中小規模の商業施設や企業にも導入可能。
④モビリティ機能
工場やオフィスビルなど広い施設は徒歩での巡回が大変。Nimboはモビリティ機能が搭載されており、切り替えボタンを押すだけでモビリティとして使用可能なため、商業施設や空港など徒歩での巡回が大変な広い施設での循環監視や、イベント時にも乗り物として使用可能。
<スペック>
〇サイズ H660 x L580 x W280mm
〇重量 23kg
〇速度 最大4.8km/h
〇乗車時速度 最大18km/h
〇動作時間 約7.5時間 (※運用方法により異なります。)
〇アクセサリー チャージングステーション
〇充電時間 約5時間
■ 株式会社全日警の概要
1966年10月設立。53周年を迎えました。提供業務は、オフィスや商業などの施設警備を主要業務として、羽田空港や関西空港などの空港保安警備、東海道新幹線の沿線警備や列車警乗業務、東京ドーム・甲子園球場等におけるイベント・雑踏業務、そして機械警備と、これまで社会の発展とともに様々な場面で実績を積み上げてきました。
会社名 株式会社全日警
本社所在地 東京都中央区日本橋浜町1-1-12
代表者(役職・氏名) 代表取締役社長 片岡由文
創業 1966年10月8日
資本金 494百万円
売上高(単体) 39,169百万円(2018年度)
従業員数 単体5,249人
企業ホームページ https://www.zennikkei.co.jp/
■Turing Video Inc.の概要
アメリカのサンフランシスコにて2017年創業の【AI x ロボティクス】ベンチャー。Segwayベースの警備用ロボット"Nimbo"を開発し、北米、ブラジル、オーストラリア等に展開中。
会社名 Turing Video Inc.
本社所在地 San Mateo California
代表者(役職・氏名) Co-Foundeer & CEO Song Cao
創業 2016年
従業員数 単体30人
企業ホームページ https://web.turingvideo.com